部屋の中でも比較的大きな面積を占める窓。その窓に何を付けるかによって、部屋の印象ががらりと変わるのは知っていますか?特にリビングなど窓の大きい部屋だったら、その効果はより一層強くなります。
選ぶ時のポイントは、大きく分けて2つです。
- カーテンやスクリーンなど、どんな形のものを選ぶか
- 何色を選ぶか
選択肢が豊富な分、何があるかわからない!なかなか決められない!という方のために、カーテンやブラインド、スクリーンなどの窓装飾についての記事をまとめました。
どうやって決めたらいい?窓装飾の種類と選ぶポイント
窓に付けるものと聞いてパッと思い浮かぶのはカーテンですが、他にもロールスクリーンやブラインドなど様々な種類があって迷いますよね。決めるときに重要なのが、「どんな印象の部屋にしたいのか」を事前にイメージしておくことです。
例えば、「エレガントな部屋にしたい」という希望があれば、出窓にたっぷりとしたバルーンシェードを付けると華やかな雰囲気がつくれますし、「シンプルでモダンな白を基調とした部屋にしたい」と思ったら、直線を強調するバーチカルブラインドを付けるとすっきりまとまります。それと合わせて、出入りが多い窓には開け閉めが簡単な形のものを付けるなど、機能面も考えると間違いありません。
この記事では、窓装飾の種類や選び方、色の考え方など基本的なところを丁寧に解説しています。これから色々調べて気に入るものを探したい!と思っている方にはぜひ一度読んでもらいたいです。

かっこよく見せたい人におすすめしたい、ブラインド
ブラインドと聞くと、アルミ製の細い羽のものをイメージされる方が多いのではないでしょうか。家に付けるものというより、事務所っぽい印象もある気がします。ですが、その印象だけでブラインドを候補から外してしまうのはもったいないです!今は素材や色、羽の幅もバリエーションが豊富で、部屋をすっきりかっこよく見せたい人にはおすすめの窓装飾なんです。
ブラインドの特徴は、調光がしやすいことです。角度を調整すれば、ちょうどいい日差しを部屋の中に取り込むことができます。中でもウッドブラインドはアルミ製のものに比べて埃が付きにくく、布製のカーテンなどより匂いも付きにくいので、最近人気がある窓装飾の一つです。
この記事では、ブラインドの基礎知識からその魅力まで、実例も交えながらご紹介しています。

和室=障子だけじゃない!和室に合うスクリーンって?
和室=障子、そんなイメージはありませんか?実は和室にだってぴったり合う窓装飾があるんです。
それはロールスクリーンやプリーツスクリーン。洋風のイメージがあるかもしれませんが、昔の日本の家ではすだれが使われていたことを考えると、形も似ていて和室に合うのも納得です。ロールスクリーンは布地がフラットなのですっきりした印象になりますし、色や質感を選べば簡単におしゃれな和モダン空間が完成します。また、障子だと左右どちらかに開け閉めするため半分しか開きませんが、ロールスクリーンなら全部開けることも、下を少し開けて雪見障子のようにすることもできます。
この記事では、和風のロールスクリーンを選ぶ時のポイントや、合わせておすすめのプリーツスクリーンをご紹介しています。寝室やリビングを落ち着いた和モダンの空間にしたい、大好きな和の家具や雑貨の映える空間にしたい、そんな方は必見です!

まずはイメージ固めから!
いかがでしたか?選ぶものによって部屋の雰囲気がだいぶ変わるのはわかっていただけたかなと思います。窓装飾を変えるのは、そろそろ模様替えしたいなー、なんて思っている方にもおすすめですよ。何を選ぶとしても、共通して大事なのは「どんな印象の部屋にしたいか」のイメージを持っておくことです。窓装飾にまで気を配ればますます素敵なお家になること間違い無しなので、ぜひ気に入るものを見つけてくださいね。
合わせて読みたい


