インテリアのおしゃれアイテムとして名高いキャンドル。雑誌に出てくる素敵女子のお部屋には高い確率でキャンドルが写っていますよね。でも、本当に家でキャンドルなんて焚く人いるの?と思っているあなた。実は私も最近まで同じでした。
- 実際どういうときに使うの?
- キャンドルの明かりだけで過ごせるの?
- 火事にならないか心配!
- 部屋が煙やろうで汚れそう・・・
日本人の生活に馴染みの薄いキャンドル。私もつい最近までその魅力がわかりませんでした。今回はまだキャンドルを使ったことがない人に、その魅力や注意点を紹介します。
飾るだけでも素敵ですよね▶︎【【キャンドル好き必見!】この冬試したくなる、キャンドルの飾り方】
キャンドルを焚くには何から始めればいい?
キャンドルを使い始めるにあたり、まずは何でもよいのでキャンドルをひとつ購入しましょう。そして部屋の明かりを抑えて、マッチやライターで点火してみます。真っ暗にするのが心配な人は、いる部屋の天井の照明だけ消してください。フロアスタンドなどの部分照明だけ残し、ほの暗くしてから始めましょう。
初めてキャンドルを焚く時は、出来れば時間に余裕がある時を選ぶのをおすすめします。ゆっくりとただじっと炎の揺らぎをみるのもよし、そのまま音楽を聴くのもよし。好きな時間を過ごしてください。
冬の日が短く、すぐに日が暮れてしまう北欧ではよくキャンドルを使います。窓の外は一面の雪。そんな冬を温かく心地よく乗りきるために、キャンドルは北欧の人たちにとって欠かせないものです。
デンマーク語に「Hygge = ヒュッゲ」という単語があります。これは、居心地がいいことや、そんな雰囲気を表す言葉です。家族や友人との語らいの横には、キャンドルの灯りがある。こんな空間こそがヒュッゲです。キャンドルの灯り、揺らめく炎は視覚的な明るさだけでなく、心にほっこりあたたかい火を灯してくれる存在です。
北欧の雰囲気が好きな方は▶︎【憧れの北欧風おうちカフェでおもてなしするおしゃれな暮らし】
キャンドルを焚くとある良い効能2つ
雰囲気を良くするだけでなく、キャンドルには良い効能もたくさんあります。
- 炎による「1/ f ゆらぎ」とマイナスイオン
まずはキャンドルの炎です。キャンドルの炎は、人の鼓動も含めた自然界に多く存在する「1/ f ゆらぎ」というリズムでゆらめいています。人が1/ f ゆらぎを感知すると自律神経が整えられ、精神が安定するといわれています。川のせせらぎや風の音も、この「1/ f ゆらぎ」というリズムでできているそうです。そのため自然の音も、キャンドルの炎も見ていて癒されるんですね。
そして炎はマイナスイオンを発生させます。しかもマイナスイオンの代表ともいえる滝や森林を上回る量で発生します。この「1/ f ゆらぎ」とマイナスイオンがキャンドルの第一の効能です。
2. 香りによるリラックス効果
次に香り。キャンドルの香りには無香のものと香料を含んだものがあります。最初は自分の好きな香りを選んでいただくのが一番です。
少し慣れてきたら、「ストレスに効く香り」「モチベーションが上がる香り」など、いろいろな香りを試してみてください。香りが生活の一部になると、その効能でよく眠れたり、集中力が増したりと手放せなくなります。
また時にはキャンドルだけでなく、アロマウォーマーを使用するのもおすすめです。上部にアロマオイルをたらし、その下に灯したキャンドルの熱でアロマを温め、香りを拡散させるポットです。香りとキャンドルの効能がより楽しめます。
キャンドル以外のリラックス方法▶︎
素材でキャンドルを選ぶコツ教えます
つづいて素材でキャンドルを選ぶコツを紹介します。
現在のキャンドルの多くが石油を精製する際に出るパラフィンワックスを主原料にしています。石油を燃やしていると聞くと悪い印象を感じるかもしれませんが、パラフィンワックスは牛乳パックや化粧品にも使われている、安全性の高い材料です。
もっと自然派の素材を選びたい人は、パームや大豆から出来た植物性ワックスのものもあります。さらにちょっと価格は上がりますが、蜜蠟(みつろう)で出来たキャンドルもあります。ほんのり蜂蜜の香り・雰囲気が味わえるキャンドルです。
そして素材でキャンドルを選ぶ上でも大切なのが芯です。芯の違いでキャンドルの善し悪しが決まるといっても過言ではありません。溶けた蝋を吸い上げ、安定した炎を生み出してくれる大事な部分です。一般的に芯は綿ですが、中には木を使用したものもあり、燃える際パチパチと薪のような音を楽しむことが出来ます。
キャンドルを使用する時の注意点5つ
つづいてキャンドルを使用する時に気をつけてほしい注意点5つを紹介します。
1.炎を灯すときは周囲のものに気を付ける
炎を灯すときは危険なので燃えるものを置かないようにして下さい。蝋自体は自然発火することはありませんし、倒れても溶けた蝋が芯にかかると炎は消えます。
2.キャンドルは熱に強い容器の上に置く
キャンドルの形状に合わせた容器は多く販売されています。また耐熱性のあるお皿やグラスを使用しても問題ありません。もし蝋がついてしまった場合、60°以上のお湯につければ溶けて取れやすくなります。
3.火を消す時は蝋が飛び散らないようにする
キャンドルの火を消す時、誕生日のように息を吹きかけても大丈夫です。ただし溶けた蝋が飛び散らないように注意して下さい。黒い煙を出したくない時はピンセットで芯をつまみ溶けた蝋につけてください。そしてすぐに持ち上げます。
4.時には周囲の照明も利用する
一般的な蛍光灯の光は、キャンドルの光の良さを損ねてしまいます。キャンドルだけで明るさが足りない時は、白熱球(普通の電球)を間接照明として利用して下さい。フロアランプなどが一番キャンドルの明かりの良さを引き出してくれます。
5.使用する前にホコリを取り除きましょう
ホコリがキャンドルに溜まっていたら、お使いになる前に必ずからぶきして下さい。
まずはキャンドルを買って試してみよう!
キャンドルは100円ショップなどにもたくさん置いてあります。なのでまずはひとつ、キャンドルに灯りを灯してみて下さい。きっと今までのお部屋の景色が違って見えます。忙しい毎日を過ごす中、ひとときですが穏やかな気持ちになれると思いますよ。
同じテーマのおすすめ記事
東京 武蔵野市 三鷹市エリアでリフォームをお考えの方
東京 武蔵野市 三鷹市でリフォームをお考えの方、ONOYA東京に相談してみませんか? まずは、WEBサイトをご覧ください。リフォームの施工事例を見ることが出来ます。東京のリフォーム・リノベーションはONOYA東京
コメント