同じ建築学科の友人だったOさんのために田中朋久さんが手がけたのが、高崎市の郊外に佇む2階建ての「ぐんまの家」。貴重な屋敷林に隣り合う土地に完成したのは、外の自然を上手く切り取りつつ、周囲の環境に溶け込む住まいでした。家の中と外を連続して回れるように動線を引いた造りは、まさに「回遊する家」。家族が楽しく過ごせるための工夫が随所に凝らされた、田中さんの家づくりに迫ります。
美しい屋敷林を見下ろす2階の居住空間

2階 スタディールーム/子どもの学習机としても使えるよう、眺めのいい窓の下に木のテーブルを配置。壁には本をたっぷり収納できる本棚を設けたほか、部屋の奥には貼り紙ができる木の壁も用意した

中2階 和室/ダイニングから見た中2階の和室。2階よりも床の高さが40㎝ほど低くなっており、見た目の変化も楽しめる

外観/ガルバリウム鋼を使用した外観。モダンな雰囲気を醸し出しつつも無機質にならないよう、1階ウッドデッキに面する壁は木張りとし、窓枠には米杉をはめ込むという細やかな工夫がされている
「Oさんは建築にも詳しいですし、モノづくりへのこだわりも強い人。それだけにOさんからの期待も大きかったですし、私としてもやりがいがありました」と、振り返る田中さん。Oさんご夫婦と理想の住まいを話し合うなかでテーマとして据えられたのが「薪ストーブを中心に据えた、自然と共存する家」だった。
そんなOさんご夫妻のために田中さんが考えたのは、建物を北側に寄せ、隣の屋敷林を望む2階に生活空間を置くプラン。中心にはキッチンを据え、日当たりの良い南側にはダイニング、屋敷林を見下ろす東側にリビングを設けることにした。「2階から見えるはずである自然の景色がとても魅力的だったので、外の景色をうまく取り込めるよう部屋の配置を考えました」と話す田中さん。キッチンからは料理をしながら四季折々の自然の姿を楽しむことができるほか、家族が寛ぐ場であるリビングの窓の外にも緑が広がる。窓を開ければ心地よい風が吹き、夏でも涼しく過ごせるのが魅力だ。
さらに北向きには、家族みんなで作業できるスタディールームも設けられており、どこにいても家族の気配を感じることができる。工夫されているのは、リビングとダイニングをつなぐ廊下とは別にキッチンからダイニングや水廻りに行けるようなサービス動線を設け、回遊性のあるプランを実現していることだ。この田中さんの創意を凝らした設計により、子供たちが2階を自由に動き回る姿をあらゆるところから見守ることができる、開放的な空間が完成した。
そして、この家でもう1つ特徴的なのが、中2階に設けられた畳敷きの客間である。この部屋は趣味でお琴をやられる奥様のご希望によりつくられたもの。4.5畳とこじんまりしたスペースではあるが、開放的な窓から明るい光が降り注ぐ、憩いのスペースとなっている。この部屋は扉を開放してオープンにできる空間となっており、1階と2階を違和感なくつなぐことで、家全体を連続的に使えるよう工夫がされているのだという。2階に上る階段は鉄と木を組み合わせて製作してあり、途中に長い踊り場が設けられている。この中2階の和室に踊場から直接入ることができるというのも、便利かつユニークだ。階段から踊場、中2階にかけて、鉄・コンクリート・タイル・木・ガラス・アクリル・珪藻土・和紙・畳・葦と様々な素材が共存し、素材へのこだわりのあるOさんにはたまらないのだそう。
1階の主役は家全体を温める薪ストーブ

1階 薪ストーブ/暖められた空気が吹き抜けを通って2階に上がるため、1階も2階も温かい。使用する薪は、隣の林から出た木材をOさん自らが薪にしている

1階 ベッドルーム/1階にあるベッドルームのドアも、アクリルの組子細工。外の光が差し込むと、床に美しい模様の影を落とす

1階 ベッドルーム/1階にあるベッドルームのドアも、アクリルの組子細工。外の光が差し込むと、床に美しい模様の影を落とす
そして、この薪ストーブを両側から囲むように配されているのが、2つのベッドルームだ。このベッドルームは連続引き戸で大きく開口できるようになっており、薪ストーブと一体化した「夜のリビング」を演出する。これは、毎晩薪ストーブの火を眺めながら憩うひとときをイメージしたという田中さんのアイディアだという。さらに2階が回遊できる造りになっていたのと同様、子供用のベッドルームには扉や窓が多く設けられており、ここにも「回遊できる家」ならではのお楽しみが用意されている。子ども部屋から廊下へ、そして広々としたウッドデッキへと行き来ができ、子供たちがぐるぐると走り回ることができるのだ。「行き止まりのない楽しい家にしたかったんです」と話す田中さん。ここにも「家族の交流を増やし、暮らしがより楽しくなるように」という田中さんの願いが込められているだろう。
さて、家の外に目をむけてみよう。建物をコンパクトに隅に寄せて建てられたO邸は、その分外部空間にもゆとりが生まれている。敷地には2台車を停めることができるカースペースが。さらに玄関前にはハンモックデッキがあり、自転車をかけることができる勝手口も用意されている。Oさんの「2台分の自転車の壁と2台分の駐車スペースを確保したい」という要望も叶えられており、Oさんご夫婦も大満足だそう。もともとモノづくりが好きなOさんは様々な作家とネットワークをもつ田中さんのサポートを得て、テレビ台や鉄の門扉、庭のテーブル、木の外壁、ハンモック、枕木のアプローチ、薪小屋など様々なものの作成をこなされたということで、完成した住まいへの愛着もひとしおなのだという。
「新居ではウッドデッキでバーベキューをしたり、家族4人での暮らしを楽しんでいてくれています。私もよく遊びに行くんですよ」と笑顔の田中さん。今日も「回廊できる家」には、自由に走り回る子供たちの笑い声が響き渡っていることだろう。
【建築家 田中 朋久さんコメント】
今回の家づくりでは、暮らしの自由度を上げて家族の交流がより増えるよう、家の様々な場所を「回遊」できる設計にしました。当初想定したとおり、家族のコミュニケーションがより一層増えて楽しく暮らしているということで、とても嬉しく思っています。私が家づくりにあたって心がけているのは、奇をてらうことなく、お施主様の理想の住まいを実現すること。そのためにも丁寧なコミュニケーションを重ねて、ご要望をしっかりお聞きするようにしています。
間取り図

1F平面図+外構

2F平面図

断面図
お家のデータ
施主:O邸
所在地:群馬県高崎市
家族構成:夫婦+子供2人
敷地面積:113㎡
延床面積:1階55㎡、2階58㎡
予 算:3000万円台
同じテーマのおすすめ記事
東京 武蔵野市 三鷹市エリアでリフォームをお考えの方
東京 武蔵野市 三鷹市でリフォームをお考えの方、ONOYA東京に相談してみませんか? まずは、WEBサイトをご覧ください。リフォームの施工事例を見ることが出来ます。東京のリフォーム・リノベーションはONOYA東京