近ごろ雑誌やSNS上で一般の方の住まいを撮影した写真をよく見かけるようになりましたが、どれも「本当に家?!」と思わずにはいられない素敵なコーディネートばかり。街中にあるカフェやホテルのスイートルームのようなコーディネートが自分の家でもできたら…なんて、憧れている人も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、家の中でも特に人の出入りが多いリビングスペースに焦点を当てて、おしゃれ空間を演出するアイテムの1つ“照明”のコーディネートを徹底解説!ポイントさえ押さえれば、誰でも簡単に取り入れられます。ぜひ参考にしてみてください!
まずは…お好みのコーディネートを見つけよう!
照明器具を選ぶ前に、まずはあなたの好きなリビングのコーディネートを見つけましょう。ここではざっくりと、8つのコーディネートに分けてみます。
この8つのコーディネートをもとに、好きな色や家具の雰囲気を見ていきます。
今の住まいをもとにコーディネートを考える場合、すでにある程度家具が揃っていることもあると思います。その場合は、8つの中のどれに分類されるか、家具とにらめっこしていちばん近いものを選びましょう!ここで大切なのは、リビング全体的に統一感を持たせることです。
リビングがおしゃれになる照明器具の選び方①
ベースになるコーディネートが決まったら、いよいよ照明器具を選びましょう!選び方のポイントは大きく分けて2つ。
ひとつめは、“照明器具の色”です。
最近室内で使われている照明には一般的によく見る白ベースのものだけではなく、黄色や緑など本当にいろんなバリエーションがあります。照明器具自体、空間の中で占める面積がそれほど大きくはないので、多少派手な色で遊んでしまっても問題ありません!
例えばこのようなコーディネートのリビングであれば、明るいカラフルなペンダントライトが合いそうですね。
また、こんなリビングであれば、落ち着いた色のペンダントライトや、天井に直接埋め込むダウンライトなんかが合いそうです。
リビングがおしゃれになる照明器具の選び方②
ふたつめは、“照明器具の素材感”です。
「照明器具の素材ってだいたい全部同じじゃないの?(プラスチックとかガラスとか)」と思われがちですが、意外といろいろな素材が使われています。布地や陶器を使ったもの、さらには和のコーディネートに合いそうな和紙や木を使った照明もあります。
例えば上のようなデザインの照明であれば、
こんな感じの和モダンなコーディネートがぴったり。
リビングの照明コーディネート実例をみてみよう
ここまで、コーディネートに合わせた照明器具の選び方をご紹介してきました。ここからは、リビングコーディネートの実例を見ていきましょう。
このリビングは先の8つのコーディネートでいうと「ナチュラル」にあてはまります。ナチュラルなコーディネートに合わせて、木製の照明を取り入れてます。また、奥のシーリングライトも周りの家具と色味を合わせてます。素材感や色味をうまく使い、全体的に統一された印象になりますね。
このリビングは8つの中だと「フレンチシック」にあてはまります。リビングはタイルや壁紙で豪華な雰囲気を出し、その空間に合わせるようにシャンデリアを取り入れて、豪華さを演出しています。
一味違うおしゃれな空間へ
いかがでしたか?クロスやタイルでおしゃれを演出するのではなく、部屋のテイストに合った照明器具を選ぶことで、よりおしゃれな空間を作ることができます。お気に入りのコーディネートを見つけて、人と差がつくリビングを目指してみてはいかがですか?
合わせて読みたい



同じテーマのおすすめ記事
東京 武蔵野市 三鷹市エリアでリフォームをお考えの方
東京 武蔵野市 三鷹市でリフォームをお考えの方、ONOYA東京に相談してみませんか? まずは、WEBサイトをご覧ください。リフォームの施工事例を見ることが出来ます。東京のリフォーム・リノベーションはONOYA東京