軽い地震が起きた時、真っ先に心配することは何ですか?「あっ、あの家具倒れてないかな」と思う人も多いのではないでしょうか。
また、以前の地震で家具が倒れに倒れ、苦労した人も多いと思います。家具を固定することは、家具の破損を守るだけでなく、
- 家具の転倒による怪我を防ぐ
- 逃げ道の確保
などのメリットがあります。
しかし、今住んでいるところが壁に穴あけ禁止の物件だったら、コンクリート壁だったらどうしましょう。一般的なL字型器具で家具と壁を固定する方法などは使えませんね。今回は、壁に穴をあけずに使える、家具の地震対策グッズを紹介します。
つっぱり棒
家具と天井の間に設置し、家具が動かないように固定します。家具の転落防止に効果的です。ポール式のものもおすすめです。耐震性に優れたつっぱり棒の商品も多数出ています。
〇メリット
- 家具や天井、壁を傷つけない。
- 値段が安価なものが多い
×デメリット
- 横揺れに弱い。
- 木造建築など天井が弱い造りの場合、天井を突き破ってしまう恐れがある。
ポイント
つっぱり棒の最も良い設置場所は、壁奥の両端です。手前や中央部分に設置してしまうと十分な効果が得られないので、注意してください。また補助板を挟むと、耐震精度がアップします。天井と補助板を挟むように設置すれば、補助板の面で天井に均等に力が加わるため、天井を突き破る可能性は減るでしょう。
ジェル耐震マット
振動による転倒や衝撃を吸収してくれます。ズレの防止にもなります。電子レンジやテレビなどの小型の家電に使用しましょう。
〇メリット
- 部屋の外観を損なわない。
- 耐震マットに汚れがついても水洗いして繰り返し使用できる。
×デメリット
- テレビの下に貼ると、テレビが浮き上がってしまう。
- 寿命は5年程度。
- 床の種類によっては使用できない。
ポイント
冷蔵庫などの大型家電に耐震マットを付けるのも有用ですが、床が弱い箇所だと、剥がす時に床ごとはがれる可能性があるので、注意が必要です。
転落防止ステー
ステータイプのテレビ用転倒防止器具を設置すると、万が一の時安心です。ワイヤータイプの防止器具もありますが、後ろに倒れる可能性も考慮すると、ステータイプの方が対応力があり、おすすめです。
〇メリット
- 前倒れや、触って倒れることがなくなる。頑丈になる。
×デメリット
- テレビ台が無いと使えない。
- 設置が少し面倒
たおれストッパー
タンスなどの下にセットすることで、家具の滑り出しを防ぎ、転倒しにくくします。
〇メリット
- 低めの家具にも使用できる
- 設置の仕方や値段もお手軽にできる
- 目立たないため部屋の外観を損なわない
×デメリット
- 家具の後ろに壁がない場所では使えない
- 床によっては使えない
- 2段式家具には使用できない
開き戸ロック
食器棚に取りつけると、ふいにお皿が飛び出すことがありません。地震の時は食器が飛散し移動も危険な状態になる可能性が高いです。
〇メリット
- 中の食器が守れる。
- 子供のいたずら防止にも有用。
×デメリット
- 開くのにもうワンアクションが必要になる。
ガラス飛散防止フィルム
地震による怪我で最も多いのがガラスによるものです。フィルムを貼ることで破片がフィルムに接着され、周囲に飛び散ることを防げます。食器棚や窓ガラスに貼りましょう。
〇メリット
- 耐震ガラスを取り付けるより扱いやすい価格。
- UVカット付きのものを貼れば、窓ガラスからの紫外線の防止もできる。
- 泥棒による窓ガラスを割っての侵入抑止にも効果がある。
●デメリット
- 耐用年数がある。
- 貼るのに失敗すると見栄えが悪くなる可能性がある。
備えあれば・・・
ポイントとしては、耐震マットとつっぱり棒を併用して使うなど、転倒防止グッズを組み合わせて使うことで、より家具を安定させることができます。家具を固定することで、普通に暮らしている中で起こる不慮の事故も防ぐことができるので、ぜひ使ってみてください。
【合わせて読みたい】→中古住宅は耐震が心配?購入する前にチェックする3つのポイントとは
【合わせて読みたい】→【実例】平屋って憧れ!2階の減築リノベーションで叶う理想の住まい
【合わせて読みたい】→地震の多い日本だからこそ考えるべき、中古マンション購入のポイント
同じテーマのおすすめ記事
東京 武蔵野市 三鷹市エリアでリフォームをお考えの方
東京 武蔵野市 三鷹市でリフォームをお考えの方、ONOYA東京に相談してみませんか? まずは、WEBサイトをご覧ください。リフォームの施工事例を見ることが出来ます。東京のリフォーム・リノベーションはONOYA東京
コメント