みなさんは「シックハウス症候群」という言葉をご存知でしょうか?お家の室内空気汚染に由来する様々な健康障害を総称して「シックハウス症候群」と呼びます。
シックハウス症候群の特徴として挙げられる症状は、目がチカチカしたり、のどの痛みがあることや全身の倦怠感、めまい、頭痛がおこるなど風邪によく似た症状です。自律神経失調症や更年期障害、風邪、花粉症に似た症状に悩まされていたら、それはシックハウス症候群かもしれません。シックハウス症候群の原因、対策としてどのようなことをすればいいのか解説いたします!
シックハウス症候群の原因は?
シックハウス症候群にはさまざまな発症要因がありますが、主に以下の3つが原因と考えられます。
- 換気をしない
- 室内にカビやダニ、有害な化学物質などの原因となる物質がある
- 室内の気密性が高い
中でも健康への影響がもっとも大きいのは、発がん性が指摘されているホルムアルデヒドと呼ばれる化学物質です。
ホルムアルデヒドは2003年に建築基準法が改正され、発散量に応じて建材に等級が付けられ、それ以外のものは使用できなくなりました。家具やカーテンなどの化学物質による空気汚染もあるため、予防策を立てることが大切になってきます。
臭い!かゆい!こんな経験ありませんか?
実はカビやダニは生活の中で発生します。例えばエアコンをつけた時、風がちょっと臭いと感じたらことはありませんか?もしかするとそれはカビの胞子が飛び散っているかもしれません。
たかがカビと油断し、カビの胞子を吸い続けていると、集中力の低下やアレルギーの発症、からだがだるくなるなどの健康障害が起こることもあります。また、からだに虫にさされたような痕がありかゆい時には、ソファやじゅうたん、畳、布団などにダニが発生している可能性があります。
そのような症状が起きた場合、エアコンやソファ、じゅうたんなどの掃除が十分でないため、また室内の風通しや換気がよくないために生じたものと考えられるのです。
シックハウス症候群の予防法は?
そんなシックハウス症候群を予防するために簡単な方法があります。それは窓開けと換気です。
1日中働きに出ている方や家にほとんどいないという方々は、ほとんど部屋が閉めきり状態ではないでしょうか。閉めきりにしておくと帰宅時には室内の化学物質濃度が非常に高くなっています。
予防のためにも朝起きたら窓を開けて、換気扇を回すこと。帰宅した時も窓を開けて、換気扇を回すことを習慣をつけましょう。窓開けと換気扇の使用を両方一緒に行うことで、室内の換気を速くすることができます。
また、大きな家具やカーテン、カーペットを替えたことがきっかけで、シックハウス症候群を起こすことがあります。この場合にも、窓開けや換気でしっかり対応しましょう。
習慣づければもう怖くないシックハウス症候群
他にも以下のような方法で対策ができます。
- 軽く汗をかくくらいの運動を続けること
- 低温サウナでじっくり汗を出す
- バスルームや洗面所の水滴はきちんと拭き取る
- カーペットや畳は掃除機でしっかりごみを吸い取る
- ぬいぐるみなどの布類は時々洗って太陽に当てる
このようなこまめな対策をすることで予防ができます。
対策が大事!
シックハウス症候群について少しでもお役に立てましたでしょうか。
シックハウス症候群は様々な要因が、複雑に絡み合って引き起こされるため、住環境や建材だけに目を向けていては解決できない場合もあります。とくに現代社会では、室内空気汚染だけではなく、食品や日常生活用品、ストレスなどの心理的影響、大気汚染や水質汚染など様々なものが健康に悪影響を与えています。もし思いあたる症状がありましたら、日常生活の中ですぐに出来る改善を早めに行い、予防策をとるようにしましょう。
【合わせて読みたい】→健康は良質な眠りから。寝室環境と寝具を整えて健康的な毎日を!
【合わせて読みたい】→「木」と暮らす、「木」と生きる
【合わせて読みたい】→日当たりが悪く暗い家にしないためには?間取りと日当たりの関係
同じテーマのおすすめ記事
東京 武蔵野市 三鷹市エリアでリフォームをお考えの方
東京 武蔵野市 三鷹市でリフォームをお考えの方、ONOYA東京に相談してみませんか? まずは、WEBサイトをご覧ください。リフォームの施工事例を見ることが出来ます。東京のリフォーム・リノベーションはONOYA東京