突然ですが…
みなさんは「シックハウス症候群」という言葉をご存知ですか?
近年、住宅の高気密化などが進むなか、建築資材や調度品などから発生する化学物質により、敏感に反応して起こる体調不良を総称して「シックハウス症候群」と呼びます。新築やリフォームをきっかけに現れた、目の痛みや、のどの痛みなど、原因不明のその症状。もしかしたら、シックハウス症候群かもしれません。今回は、「シックハウス症候群」の原因と、体へどのような影響を及ぼすのか?また、対策として何が出来るのかを解説していきたいと思います。
そもそもなにが原因なの?
そもそも、「シックハウス症候群」は何が原因なのでしょうか?
シックハウス症候群は、建築資材に使われている接着剤や塗料、また内装材や防腐剤などに含まれる化学物質が発散する“有害なガス”が主な原因とされています。また、化学物質だけでなく、カビやダニなどの微生物による空気汚染も原因とされています。その多くが、揮発性物質であることから、気温が高くなる時期、カビやダニが発生しやすい湿度の高くなる時期は、さらに注意が必要となります。
シックハウス症候群
シックハウス症候群の症状は、主にどんな症状なのでしょうか?WHO(世界保健機関)では下記の症状をあげています。
- 目や鼻の粘膜、のどの粘膜がチクチクする
- くちびるなどの粘膜が乾燥する
- 皮膚に紅斑、じんましん、湿疹がでる
- 頭痛がしたり、気道の病気に感染しやすい
- 息がつまる感じや、気道がぜいぜい音を出す
- いろいろな刺激に過敏に反応する
- めまいや吐き気、嘔吐をくり返す
このように、症状は人によってさまざまです。上記のような症状が現れた時は、「もしかしたら、シックハウス症候群?」と疑ってみましょう!
お子さんや高齢者は特に注意!!
シックハウス症候群は、小さいお子さんや高齢の方など抵抗力が弱い方は、特に注意が必要です。子どもは化学物質にとても敏感で、大人の二倍の化学物質を吸収すると言われています。そのため、シックハウス症候群を発症すると重症化するケースもあります。また、現在発症をしていなくても吸収許容量を超えてしまうと、発症する可能性もあります。
また、高齢の方は家にいる時間が長いため、必然的にシックハウス症候群を発症するリスクにさらされやすくなってしまうのです。
シックハウス症候群対策①~今すぐにできる3つの対策~
少し厄介者の「シックハウス症候群」ですが、せっかく手に入れたマイホームですから、上手に向き合って快適に過ごしたいものです。そこで、今すぐに出来る対策について、3つお話しします。
①換気
家の換気はしていますか?近年の住宅は気密性が高く出来ていますので、換気をしないと部屋の中の化学物質濃度が高くなってしまいます。外出前や帰宅後は、窓を開けたり換気扇を回したり、こまめな換気を心掛けましょう!
②掃除
化学物質以外の原因である、カビやダニなどの微生物は、掃除で撃退しましょう!畳やじゅうたんは掃除機で。水まわりの水滴はこまめにふき取り、布製品は洗濯をして日光にあててあげましょう。
③規則正しい生活
それって意味があるの?と思われるかもしれませんが、シックハウス症候群は免疫力を高めることで、対処できるとされています。栄養バランスのとれた食事、適度な運動、質の良い睡眠で、シックハウス症候群に負けない体を作りましょう!
シックハウス症候群対策②~思い切ってリフォーム??~
マイホームは、これから先も永いお付き合い。家族構成の変化や劣化等でリフォームを検討するタイミングが訪れます。そこで、シックハウス症候群対策も兼ねて、リフォームをするのはいかがですか?ここでは、シックハウス症候群の対策として出来る“リフォーム”と“内装材”についてお話しします。
①二重サッシ工事
カビやダニは高温多湿が大好物。二重サッシ工事をして結露を防止し、カビやダニが発生しにくい環境を作りましょう。結露防止の他に二重サッシには防音、断熱、防犯と嬉しいものばかり。工事自体も手軽で比較的短期間に出来ますので、得られるメリットは多いと思います。
②天然の無垢材
無垢材は天然の木を加工した一枚板なので、合板のように接着剤は使用していません。また防腐剤も使用していませんので、シックハウス症候群に気を付けたいという観点から見ると、とても良い木材です。
③自然素材の珪藻土
珪藻土は海や湖などの珪藻の殻から出来ている自然素材の壁材です。珪藻土は自浄作用という効果があり、調湿をしながら吸ったり吐いたりしているうちに汚れを少しずつ吐き出しきれいにしてくれます。その効果は半永久的に発揮します。また、有害物質のホルムアルデヒドを吸着して分解することもできます。
④伝統技術の漆喰
漆喰は、日本で昔から使われている左官壁です。石灰で出来ているので有害物質は含まれていません。有害物質を吸着して放出を抑える効果をもっています。また、調湿効果がありますので、カビやダニの発生防止にも一役かってくれます。シックハウス症候群の対策として、どんな工事を取り入れよう?どんな素材を使おうか?と参考にしてみてください。
シックハウス症候群を理解しよう!
いかがでしたか?「シックハウス症候群」について理解を深めていただけたでしょうか?これを機会に、ご自宅のこと、ご家族の健康のことについて改めて考えていただければと思います。出来ることから取り入れて、大好きな家で大好きな家族と、健やかな生活を送ってください!!
合わせて読みたい
同じテーマのおすすめ記事
東京 武蔵野市 三鷹市エリアでリフォームをお考えの方
東京 武蔵野市 三鷹市でリフォームをお考えの方、ONOYA東京に相談してみませんか? まずは、WEBサイトをご覧ください。リフォームの施工事例を見ることが出来ます。東京のリフォーム・リノベーションはONOYA東京