「マイホームを買おう!」と思った時、どんなお家を描きますか?和風の落ち着いたお家、モダンなカッコいいお家、南欧風のかわいいお家…。好みのテイストも人それぞれですが、建物と合わせて考えるのが「周囲の環境」ですよね。
都心の利便性の良い環境で生活するか、都心から少し離れた郊外で自然とふれあいながら生活するか…住む環境によって生活スタイルも変わってきます。都心での生活と比較して、郊外に住むメリット・デメリットを考えてみましょう。
都心の方が本当に利便性がいい?
都心であればすぐ近くにバス停や駅があり、通勤や通学、お買いものにも便利ですね。将来を考えたとき、もし車が運転できなくなったら…そう考えると、「やはり都心かな?」と思われる方も多いのではないでしょうか。
いえいえ!最近では都心から離れた所で生活をしている方のために食材などの宅配や、インターネットなど簡単にお買いものができる方法がありますよね。郊外でも車で20~30分であればあっという間だ!という方もいるかと思います。ちょっとしたドライブがてら、自然の中を運転するのは気持ちのいいものです。
都心と郊外どっちがお得?
電車やバスなどの移動手段を使うと、乗る距離が遠くなる程運賃が高くなりますね。電車を使わなくとも、車での移動がメインになれば、ガソリン代や車の維持費などに費用が掛かります。それじゃあやっぱり都心で暮らした方が良いの?と考えるでしょう。
しかし、マイホームを持つということ=毎年の土地や建物の固定資産税が発生してくるということに繋がります。固定資産税にはその土地の「評価額」が関わっており、評価額が高ければ高い程、固定資産税も高くなります。(場所にもよりますが)周囲にお店が沢山あったり、交通の便が良いほど人気があるため評価額は高くなり、郊外にいくにつれ安くなるのです。
そう考えると、都心の方が土地の金額や固定資産税は高い傾向にあるのです。郊外でマイホームを購入した場合は、都心と比べて費用を抑えられ、その分交通費に掛けることができそうですね。
本当に豊かな生活とは?
結局のところ、利便性や費用の面で生活を比べても、それ程大きな差は無いように思われます。都心と郊外、選ぶ時に一番重要なのは「自分にとって最適な時間の使い方」と「思い描くライフスタイル」ができるかどうか。
例えば、通勤などの無駄な移動時間は極力省き、仕事の時間を大切にしたい。仕事を早く終わらせて家族とゆっくり過ごす時間を大事にしたい!趣味の時間を最大限に増やしたい!このように考えたときには都心での生活がおすすめです。
では、郊外での生活はどうか?移動時間が多く、無駄ばかりか?決してそうではありません。朝起きた時の鳥の声や、通勤時間に見る豊かな自然、新緑や広々とした青空や紅葉…都心で過ごす時間とはまた違うひと時が味わえます。仕事で疲れた帰り道、好きな音楽を聴きながら少し遠回りしてゆっくり帰ったことはありませんか?小さい頃、家族と一緒に虫取りや花火をしたことはありませんか?
便利な生活ばかりが、“豊かな生活”ではありません。都心と郊外、それぞれ過ごす1分1秒は全く違うものです。
あなたの心にゆとりを。
『不便そう…』郊外での生活にそんなイメージを持つ人も多いでしょう。しかし便利に暮らすだけが正解ではありません。心にゆとりを持ち、1分1秒味わいながら生活することも大事ですよね。郊外の生活ではそんな生活のきっかけが沢山あるのではないでしょうか。
【合わせて読みたい】→「時がつくる」3つのレシピで叶える、ゆたかな暮らし
【合わせて読みたい】→ ダンスやバー!?リフォームで趣味を楽しめるくつろぎ空間を作ろう
【合わせて読みたい】→新築と中古どっちがいいの?決めるための4つのポイント
同じテーマのおすすめ記事
東京 武蔵野市 三鷹市エリアでリフォームをお考えの方
東京 武蔵野市 三鷹市でリフォームをお考えの方、ONOYA東京に相談してみませんか? まずは、WEBサイトをご覧ください。リフォームの施工事例を見ることが出来ます。東京のリフォーム・リノベーションはONOYA東京
コメント