マンションに住んでいると、「窓の結露がすごい!」とか、「押入れの壁にカビが・・!」なんてことが結構な頻度でおきます。結露が起きるとその水分でカビが生えてきて、カビが生えることでアレルギーの原因になってしまうこともあるそうです。マンションリフォームをしたのに、家の中にカビが生えるのは嫌ですよね。今回はカビの原因の1つである結露を抑える方法の中から、「断熱リフォーム」についてお伝えしていきます。
こんなマンションではありませんか?
■結露が滝のよう・・・
寒い日の朝などは、窓が滝のように結露することもあります。どれだけ拭いても結露をするので拭くのを諦めてしまうと、その下にある窓枠が黒ずんできたり、はがれてきたり、周囲の壁紙にカビが生えてきたりします。見た目的にも、できれば避けたい状況ですよね。 住んでみないと、かつ冬にならないとわからないのが難点です。
■窓枠にカビが・・・
夏場は結露が起きません。冬に結露する窓かどうかは、周囲の窓枠を見るとわかります。はがれていたり、カビが生えたりしていると、ほぼ間違いなく冬は結露が起きます。リフォームをする際に対策をしておかないと、せっかく綺麗になった窓まわりにカビが!となる可能性があるので注意が必要です。
■壁紙にカビが・・・
外に面した壁は、カビが生えやすい部分の1つです。タンスを動かしてみると、壁にカビの跡が広がっていた!という状況もあります。こちらもリフォームを行う際に、断熱工事をしておかないと、綺麗な壁にカビが!となる可能性があります。
もしこんな症状があれば、対策しておかないとまた同じことが起きてしまいます。リフォームと一緒に断熱工事も考えてみるとよいでしょう。とはいえ、断熱工事ってよくわからないですよね。
マンションでの断熱工事って?
断熱リフォームの重要性についてはわかりましたが、実際どのような内容の工事をするのかよくわからないですよね?「断熱」って何をするかと言うと、外から暑さや寒さが入りにくくするだけです。マンションでよく断熱リフォームが行われるのは「窓」と「壁」です。
■窓
今ついている窓を交換することは、マンションの場合ですと規約上ほとんどできません。
そのため、マンションリフォームをする際は、「2重サッシ」を使用することがほとんどです。
(画像掲載元:https://www.lixil.co.jp/)
今ついている窓の内側にもう1つ窓を取り付けるのですが、窓の種類や色、ガラスの種類なども選べるので、使い勝手や部屋の雰囲気に合わせて選ぶことも可能です。費用は1カ所数万円からですので、ぜひリフォームのときにやっておきたい工事です。 ちなみに、夏場の冷房の効きもよくなるので、光熱費を抑える効果もあります。
■壁
マンションの場合、外に面する壁、簡単にいうと窓がついている壁に、断熱材をとりつけることになります。例えば、写真のように、発泡スチロールのような断熱材を壁に貼り付けることで断熱できる商品を使ったりします。
たったこれだけですが、冬の寒さや壁の冷たい感じが大幅に解消されます。その反面、壁の厚みが少し増えるので、ほんの少しですが部屋が狭くなってしまいます。
断熱リフォームに迷ったら
実際に断熱リフォームをした方からは、
「冬の朝目覚めたときから違う。窓の結露はなくなり、部屋は常時暖かい。
エアコンの暖房で十分部屋全体が暖まる。そのうえ、風邪もひきにくくなったように感じている。」というお声をききます。
住まいの断熱性能を高めると、アレルギーや風邪などの罹患率も下がるという研究結果もあるそうです。つまり、断熱リフォームは健康にも貢献できる可能性大ということですね。
それだけ素晴らしい断熱リフォームですから、その分費用もかかります。
一般的なマンションの場合、おおよそ100万円から200万円ほどかかります。初期費用と光熱費削減や、健康的に過ごせる環境を比較して検討するとよいでしょう。
予算によっては、寒さが気になる洗面室や寝室・普段生活するリビングだけ2重サッシを施工するなど部分的に断熱リフォームを行うことも可能です。実際に今お住まいのマンションを断熱リフォームすると、どのくらいの費用がかかるのかリフォーム業者に問い合わせてみることをおすすめします。
リフォームで快適な住まいを手に入れるために
マンションリノベーションをするなら、ずっときれいなままで使いたいもの。長く快適に住んでいくためにも、断熱リフォームで結露やカビを抑えて、心地よく生活する選択肢を選んでみるのもおすすめですよ。
同じテーマのおすすめ記事
東京 武蔵野市 三鷹市エリアでリフォームをお考えの方
東京 武蔵野市 三鷹市でリフォームをお考えの方、ONOYA東京に相談してみませんか? まずは、WEBサイトをご覧ください。リフォームの施工事例を見ることが出来ます。東京のリフォーム・リノベーションはONOYA東京