トイレのリフォームをお考えのあなたへ向けて、「トイレはタンク式とタンクレスのどちらがいいのか問題」を取り上げてみました。
ちなみにタンク式とは、いわゆる皆さんがトイレと言われてイメージするもので、タンク+便器+便座を組み合わせたものです。一方タンクレスとは、その名の通りタンクがないタイプの見た目がすっきりとしたトイレです。
実はトイレをリフォームする際に、メーカー選びより頭を悩ませるのがトイレ選びではないでしょうか。カタログを見ても、価格の違いが分かりづらかったり、何の機能が付いてるのか一目で分からなかったり。でも直接メーカーのショールームに行く勇気がないそんな方へ、タンク式とタンクレスの違いを簡単にまとめてみました。
おそうじ対決
まずは、日々のお手入れが気になりますよね。どちらがお掃除しやすいのでしょう?
トイレのメーカーやグレードによって変わるものもあるので、一概に言えないのですが、正直トイレ本体のもつ性能はどれも優秀なので変わらないと思います。汚れが付きにくい加工は、今のトイレならだいたい付いています。そうなるとお掃除のしやすさで差が出るとすれば、トイレの形状がシンプルなタンクレスタイプの方が一歩リードしているかもしれません!
タンク式とタンクレスのトイレの外見を比較してみましょう。
お掃除しやすそうなのは、なんとなく見てわかりますよね?なぜタンクレスの方がお掃除しやすく見えるのかと言いますと、タンク式と比べて余計な隙間や凹凸が少ないからです。タンクがない分、手洗いスペースの掃除もいりませんし、フタの掃除も楽々です。
そしてとくにこのあたりに注目して下さい。
手が届きにくいトイレの後ろ側、ここがすっきりしているのはお掃除する方にとっては結構大きな差ですよね!隙間や凹凸がないということは、つまり埃が溜まりにくい、汚れが入りにくいということなんですね。
このような観点からみると、お掃除対決はタンクレストイレが1勝ですかね!
使い勝手対決
次にタンク式とタンクレスの使い勝手を検証してみましょう。
前述のとおり、トイレ本体の機能性はあまり差がないということで、実際に使用する上での使い勝手を比べたいと思います。先ほどのお掃除対決で「タンクレスの方が掃除がラクならタンクレスにしようかしら」と心がタンクレスに動いているあなたへ、一つ注意点があります。実はタンクレストイレを購入するにあたり、考えなくてはいけないことがあるのです。
それは、手洗いをどうするか、です。タンクレスなので、当然手洗いは付いていません。意外とこれを見落としがちなので、購入前には手洗い場所を検討する必要があります。
でもトイレの手洗いを使用しないという方が結構いらっしゃるみたいですね。
たしかにタオルで壁紙が汚れるのが嫌な方や、トイレの近くに洗面台がある方は使わない場合が多いと思います。しかも最近の新築のトイレは、トイレ内に手洗い器を別に設置していることも多く、お洒落な既製品もたくさん出ています。中にはトイレとセットになっているようなタイプもあるので、一般のお家にも気軽に手洗いを設けられるようになりました。
こうして見ると、お洒落な居酒屋風の手洗い器に憧れたりしますが、もう一つ注意点があります。
それはトイレの広さによっては手洗い器が設置できない場合があるということです。せっかくタンクレスのトイレにして空間をすっきりさせたのに、手洗い器を設置することで狭くなってはあまり意味がありません。もし設置したい手洗い器がある場合は、必要寸法をしっかり確認しましょう。
そしてさらに注意点が。タンクレスの場合、タンクに貯めずに直接水を流すので、水圧が低いと使えない場合があります。マンションや戸建ての2階にトイレを設置する場合は、事前に水圧の確認が必要です。ただし最近では、水圧の弱さを補うブースターや、一時的な小さなタンクを内蔵しているものなど、水圧対策が進んでいるみたいなので確認してみて下さい。
この手洗い器問題と水圧問題をクリア出来れば、タンクレスのトイレはとても使い勝手がいいものですよ!でもタンク式のトイレも使い慣れているせいか、やっぱり安定感がありますよね。
う~ん、今回の使い勝手対決は引分けといたしましょう!
デザイン対決
さて、対決はいよいよ「見た目」の段階にきましたよ!
なんとなく勝敗は、見た目にこだわったタンクレスのトイレに有利にみえますが、タンク式もまだまだ負けておりません!きっと!
デザインと一言でいっても、色々な視点があると思うので、まずは「空間印象比較」をやってみましょう。これは同じ広さの空間に、タンク式とタンクレスのトイレをそれぞれ設置したときに、どれくらい広さの印象が変わるかを検証するものです。
あれ、やっぱりタンクレスのトイレの圧勝です・・・かね?(笑)こうやってみると、タンクの部分がないのは思った以上にすっきり見えますね!
このままではタンクレストイレの圧勝のまま終わってしまう!!これに焦った私は、すごいもの見つけちゃいました。
「タンク式トイレだけど見た目はタンクレス」。・・・!?どういうこと!?
TOTOさんにこんな良いとこ取りなトイレがあるようです。手洗いは付いていませんが、すっきりした見た目で、タンク式。水圧が心配なお家でもすっきりさせることができます。さらに、従来のタンク式に比べて高さも奥行きもコンパクトなため、タンクレスのような見た目にグッと近づきます。
今回のデザイン対決は、タンクレスのすっきり感は素晴らしいですが、タンク式も負けじとすっきりデザインになってきているので、また引分けということでいかがでしょうか。
最後に決めるのはあなたです
「機能」「使い勝手」「デザイン」の対決はいかがでしたでしょうか?
結果は1勝2引き分けでタンクレスが僅差で勝利しましたが、一概にタンクレスがいいとも言えません。前述したように、注意と確認が必要な場合もあるので、実際に購入する場合は様々な観点から検討が必要です。詳しいことが分からない場合は、各メーカーのショールームに行って実物を見るのもよし、施工店に話を聞きに行くのもよし。
あなたの納得したトイレリフォームが出来るように応援してますよ!
【関連記事】→「リフォームする前に知っておきたい、トイレが好きになるコツ」
【関連記事】→「お風呂はストレスのかたまり?リラックスできる天国?」
【関連記事】→「理想のキッチンを手に入れる3つのプランニングアドバイス!」
同じテーマのおすすめ記事
東京 武蔵野市 三鷹市エリアでリフォームをお考えの方
東京 武蔵野市 三鷹市でリフォームをお考えの方、ONOYA東京に相談してみませんか? まずは、WEBサイトをご覧ください。リフォームの施工事例を見ることが出来ます。東京のリフォーム・リノベーションはONOYA東京
コメント