皆さんは窓からどんなことを感じますか?窓から観える景色が好きな人。窓から入る風を感じながら寛ぐのが好きな人。反対に、窓からの冷気に悩まされている人もいると思います。住まいの中で窓は様々は役割を果たしていて、窓が無い家を創造すると、ちょっと暗い気持ちになるほどです。今回は、窓の代表的な役割である、採光・採風についてまとめたいと思います。
採光は窓と間取りの関係性で決まる
どんな大きさの窓がどんな位置にあるかで、室内で感じる明るさは変わります。また、一日の中でも、朝なのか夕方なのか、もしくは夏なのか冬なのかでも、違った光を室内に与えてくれます。一般的に、南側には出入りが出来る大きな掃き出し窓。北側には小さな窓を設置することが多く、それは、南側に住まいの中心となるリビングを配置して、家族が明るい場所で集えることを目的としています。
逆に、明るくする必要性の少ない水廻りには、衛生面や防犯性を考慮して小さな窓を配置しています。また、東側と西側は、朝日を取り入れやすくするために、少し大きめな窓を東側、西日で室温が高くならないように、少し小さめな窓を西側に配置するのが一般的な間取りと窓の関係性です。同じ大きさの窓であれば、窓の位置が高いほど、明るさが確保でき、壁についた窓と天井に付けた天窓では、3倍もの差があります。どうしても、南側に大きな窓が配置できなかったりする際は、天窓を設置して明るさを確保すると、間取りの選択肢も広がります。
採風にこだわっていつでも爽やかな空間を手に入れる
気持ちよく室内に風を通すことで、新鮮な空気を循環させ、カビや結露の発生を抑えることにもつながります。そのためには、風の入口と出口を計画的に窓を配置する必要があります。表のように、どこに窓を設置するか、またその取付する高さや大きさで、風の通路や勢いが変わってきます。合わせて、窓の形もポイントです。一般的な引き違い窓よりも、外部にせり出す滑り出し窓のほうが、風を取り入れるのに適していて、この形の窓であれば、防犯性も保ちながら採風も確保することも可能です。
建築基準法では、シックハウス対策で1時間に0.5回室内の空気が入れ替わる換気量を設定しています。そのくらい、空気を循環させることは建物の健康を保つうえで重要なことです。
窓の性能が、住まいの快適性を左右する?
窓を計画するうえで、もう一つ重要なことがあります。それが窓の断熱性と気密性です。窓の形が一緒でも、性能は素材によって大きな差があります。
まずは、窓を作る素材についてです。木製・樹脂・アルミの順で、熱の伝導率が高まります。熱の伝導率が低いほど、外気温が室内に伝わらずに結露や冷気の抑えることにつながります。合わせて重要なのがガラスの違いです。2層や3層構造のガラスの間に、特殊なガスや熱をカットするフィルムを挟みながら組み合わさっている製品は、窓があるのを忘れるほどの断熱性を保ちます。このサッシとガラスの組み合わせで、冬は暖かく、夏も快適な住まいを実現することが出来ます。日本はもともと、夏の気候に合わせて造られた住まいが多く、窓の断熱性についても、あまり重要視されていませんでした。しかし、最近は窓の重要性が認知され、窓を交換しなくとも、室内側にもう一枚窓を設置する二重サッシも注目です。
快適な住まいは窓選びから。
外からの、明るさや風を取り入れつつ、雨や寒さなのど不快なものは塞ぐためには、地域の環境に合った窓を選択することが重要です。両方をバランスよく計画して、快適な住まいを実現して下さい。
合わせて読みたい



同じテーマのおすすめ記事
東京 武蔵野市 三鷹市エリアでリフォームをお考えの方
東京 武蔵野市 三鷹市でリフォームをお考えの方、ONOYA東京に相談してみませんか? まずは、WEBサイトをご覧ください。リフォームの施工事例を見ることが出来ます。東京のリフォーム・リノベーションはONOYA東京