皆さんは窓ガラスについて気にされたことはありますか?
冷気が入ってくるのも窓、太陽の光が入ってくるのも窓なんです。
そしてガラスを代えてあげるだけで結露防止の他、光熱費の節約や家の耐久性を長くさせてくれます。
今回は様々なガラスの種類を紹介させていただこうと思います。
単板ガラス
単板ガラスとは呼んで字のごとく、一枚の板ガラスです。具体的な用途としては、古くから住宅、家具、自動車などが挙げられます。住宅では建具やサッシに使われます。値段は安いですが、開口部に利用した場合、断熱性が悪く結露が発生しやすく、居住性の低下につながります。
築年数の古い家では、この単板ガラスが使用されていることが多く、家の寒さの原因になっています。
複層ガラス
複層ガラス、またはペアガラスと呼ばれるもので複数枚の板ガラスを重ね、その間に乾燥空気やアルゴンガス等が封入された(または真空状態にした)中間層を設ける形で1ユニットを構成するガラスのことです。
特長としては「断熱効果、結露防止、遮音効果」があるということです。
今の家ではほとんど標準になっています。
ガラスが2枚になっているものをペアガラスと呼びますが、ガラスが3枚になっているトリプルガラスも断熱性の高さから注目されています。
型ガラスとすりガラス
型ガラスとは、ガラスの型面に凸凹(型模様)をつけたガラスで、光は通したいけど、視界は遮りたいという場合に使用されるガラスです。
浴室や洗面室、トイレなどによく使われています。
似たような見た目の「すりガラス」もあります。
よく型ガラスとすりガラスを同じものだと思われますが、実際は全く表面の加工(模様)が違うガラスです。
すりガラスとは、透明なガラスの片面を金剛砂と金属ブラシで不透明に加工した板ガラスです。
ガラス表面に細かい傷をつけたガラスがすりガラスになります。表面はさらっとしています。
視線をさえぎりながら、やわらかい光を均一に取り入れることができます。
ミラーガラス
ミラーガラスとは見る鏡のようなガラスです。反射率が高く室内を見えなくすることが出来るため、プライバシーガラスとも言われています。また、熱線を反射する効果が高く夏場に遮熱としての効果も期待できるガラスです。
ビルなどでよく使用されています。
また、
①ほとんど鏡→8%
Low-Eガラス
Low-Eガラスの「Low-E」は、Low Emissivityのことです。翻訳すると「低放射」という意味で、一般的な1枚ガラスが放射率0.85程度なのに対し、Low-Eガラスは放射率が0.1以下になります。この放射率が低ければ低いほど赤外線を反射させ、熱を通さない。だから、断熱性が高いガラスということになるのです。
Low-Eガラスは、中に挟んである金属膜の種類によって、「断熱タイプ」と「遮熱・断熱タイプ」に分けられます。
一軒の家でも図のように方角によってタイプを使い分けてあげることで、より効果的に太陽の日射エネルギーの恩恵を受けることができます。
まとめ
よく使われていますガラスはこのくらいなのですが、実はここで紹介させていただいたガラスはほんの一部に過ぎません。
強化ガラスや網入ガラス、泡ガラス等数え方によってはなんと数千種類あるといわれています。
目的に合わせたガラスを使い分けることで、より暮らしやすい住まいにしていけるんですね。
【合わせて読みたい】→光熱費の節約にも!窓から考える断熱~内窓の効果とは?~
【合わせて読みたい】→寒いお家はイヤ!気になる中古住宅の断熱リフォーム
【合わせて読みたい】→暑い夏を乗り越える!窓の遮熱性を高めて涼しい家に!
同じテーマのおすすめ記事
東京 武蔵野市 三鷹市エリアでリフォームをお考えの方
東京 武蔵野市 三鷹市でリフォームをお考えの方、ONOYA東京に相談してみませんか? まずは、WEBサイトをご覧ください。リフォームの施工事例を見ることが出来ます。東京のリフォーム・リノベーションはONOYA東京