「ZEH」=「ゼッチ」。「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(Net Zero Energy House)の略称です。「Net」は中身を意味します。つまり「Net Zero」=「中身」が「0」ということです。何が「0」かというと「電気」です。電気の消費量(※一次エネルギーの消費量)が年間でゼロになる家!ということですね。
電気消費量が年間ゼロになる家を目指すには!?
むやみやたらに「太陽光発電システム」などのエネルギー設備を設置して、電気代を「0」にすればいいのでしょうか?
いや、それだけでは「0」にはならないような…
では、具体的にどうすればいいのでしょう?
大前提として、使うエネルギーが作り出すエネルギーよりなるべく少ない方が良いわけです。
例えば、作ったエネルギーは貯めて使う!さらに、家全体の断熱性も向上すれば、もっと電気の消費量を抑えることができる!ということになりますよね。
ということで、主に次のとおりになると思います。
<作り出すエネルギー・蓄えるシステムを設置する>
①太陽光発電・風力発電などの自然エネルギー発電システムの導入。
②蓄電装置の設置。
<使うエネルギーを抑えるためには?>
①LED照明や高効率エアコンなどの家電製品の設置。
②エコキュートなどの高効率給湯器の設置。
③断熱性の高い窓の設置をして建物の断熱性を上げる。
④断熱材の取り替えや充填などで建物の断熱性を上げる。
ZEH(ゼッチ)実現の為の初期費用は?
一体ZEHの家づくりには、いくらぐらいかかるの?
正直言いますとピンキリです。
あくまで参考ですが、新築の場合は通常の金額に+500万円前後からと言われています。
リフォームの場合はもっとかかると思われます。
なぜなら設備機器だけではなく、設備機器設置のために、建物内外部の解体工事や、
それに伴っての産業廃棄物処分費用などが必要になるからです。
そんなにかかるの…と思った皆さん!
ご安心ください。補助金制度があるんです!
ZEH実現の為の補助金制度!
どのような場合が補助金の対象となるのか…
①住宅をリフォームするお客様
②住宅を新築するお客様
③建売住宅を購入するお客様
以上が補助金の対象者となります。
条件1=所有者本人が居住する専用の戸建て住宅であること。
条件2=登録された「ZEHビルダー・プランナー」が設計し、建築、改修工事、販売していること。
詳しくは国のホームページなどで条件の詳細を確認してくださいね。
では、いくらもらえるのか?補助金の種類も4種類あります!
①ZEH=70万円/戸+α
②ZEH+=115万円/戸+α
③ZEH+R=125万円/戸+α
④先進的再エネ熱等導入支援事業
上記①~③のいずれかを利用もしくは、①か②を組み合わせて④を利用できます。
「補助金」という事業は
「たくさんかかるから上限まで補助してあげますね!国(地方自治体)が推進する事業ですよ!」
というケースがほとんどになります。
簡単に言うとたくさんお金をかけてZEHして、その分補助金が上限までもらえる仕組みです。
こう考えるとZEHの家づくりも、実現できそうな気がしてきますね。
ZEHとHEMS
ところで、ZEHシステムを人間が管理出来るんでしょうか?
効率よくエネルギーを管理する(例えばエアコンなどの家電機器や照明器のオン・オフなど)なんて、
外出していたら出来るはずもないわけです。
そこで登場するのが「HEMS(ヘムス)」!
また難しいのが出て来ましたよ!
「HEMS(ヘムス)」ってなにか?
HEMSとは「Home Energy Management System(ホーム エネルギー マネジメント システム)」の略で、
「家庭で使うエネルギーを節約するための管理システム」です。
つまり、家電機器を人の代わりに「自動制御」してくれるシステムのことです。
HEMSを導入すると夏場のエアコンの使い過ぎや、夜中の照明の点けっぱなしもなくなり、無駄なエネルギーを使わなくて済むわけですね。
これなら外出中でもエネルギーの管理が可能になります。
再生可能エネルギーとZEH
再生可能エネルギーとは?
太陽光発電とか風力発電、地熱発電などをまとめて「再生可能エネルギー」と呼ばれています。
今は様々な種類の発電設備がありますよね?
そこで、どうしてZEHと関係してくるのか?ということで、ここでは費用対効果のお話を少々したいと思います。
ZEHは補助金がもらえるけど、たくさんお金がかかる。
例えば、太陽光発電システムを設置した方が、売電できる上に設置費用の採算もとれるので効率的ではないか?
本当にそうでしょうか?実はその傾向が年々あやしくなってきています。
なぜなら買電(買い取り)単価が毎年下がってきているからです。
今では自由化が進んでたくさんの電力会社がありますが、2019年11月以降契約期間満了=売電出来なくなる、というケースまで想定されるのです。
そうなってしまったら?
たしかにZEHを導入すれば光熱費はかからなくなっていくけど、売電できなくなってしまったら採算が合わなくなってしまうのでは?とも思うわけです。
なんのためにZEHを導入するのか?
自然環境にやさしいZEHは今後の省エネルギー未来を考慮して、国がさらに推進していく施策の一つです。
つまりは「電気代がかからなくなるから」などという、光熱費の損得勘定優先で導入するシステムでは無いということです。
しかしながら、実際に自分の家に導入を考えた時にはお財布と天秤にかけるのは当然です。
毎月の支払額と、将来的な売電などの仕組みの変化、光熱費との比較など、費用対効果をシミュレーションしてから決断する必要があります。
補助金も上手に利用して、家計にも環境にも優しい選択ができるといいですね!
同じテーマのおすすめ記事
東京 武蔵野市 三鷹市エリアでリフォームをお考えの方
東京 武蔵野市 三鷹市でリフォームをお考えの方、ONOYA東京に相談してみませんか? まずは、WEBサイトをご覧ください。リフォームの施工事例を見ることが出来ます。東京のリフォーム・リノベーションはONOYA東京